フクダ電子アリーナ

フクダ電子アリーナ

2015年10月27日火曜日

長良川競技場の歩き方 徹底攻略ガイド 愛知 & 岐阜旅行 その4



 「オハ35形式客車」


 国鉄鋼製客車のスタイルを確立した3等客車


 戦前・戦後に製作された3等客車で、国鉄鋼製客車の標準スタイルを確立した車両。1939(昭和14)年から1949(昭和24)年までの間に1308両が製作された。




 ガラスの製造技術の進歩によって1000mm幅の大窓を安価に3等客車で使用可能となった。明るい室内は評判となった。




 「オヤ31形式 建築限界測定車」


 線路付近の支障物の有無を走行しながら確認できる測定車


 「建築限界測定車」は、車体の周囲に接触式のセンサーを搭載し、走行しながら建築物の支障確認ができる構造となっている。




 新たに線路を敷設したとき等に使用した。この車両は、1959(昭和34)年にスハ32形式客車からの改造によって誕生した。




 「スニ30形式荷物車」


 鉄道省初の鋼製荷物車


 鉄道省が初の構成客車として1927(昭和2)年から製作したオハ31系客車グループに属する荷物車。




 荷物車とは旅客の手荷物等を専門に運搬する車両で、貨車ではなく客車の一種とされている。鋼製になったことで車体強度が増した。




 「ホジ6005形式蒸気動車」


 1両だけで走れる、現代の気動車の始祖




 蒸気動車とは、車体の片側に蒸気機関車と同様の走行装置を備え、蒸気機関車と客車の機能を1両に集約して1両運転を可能にした車両。明治末期からローカル線で使用され、当時は「自働車」と呼ばれていたが、のちに「汽動車」と名称が改められた。




 ホジ6014は1913(大正2)年製。「工藤式」と呼ばれる機関走行部の脱着機構を備えた車両で、1943(昭和18)年まで関西本線などで運転された。




 「C57形式蒸気機関車」


 近代型蒸気機関車のスタイルを決定づけた機関車




 主要路線で運転される旅客列車を牽引することを目的に、1937(昭和12)年から総計201両が製作された蒸気機関車。




 ボイラー、動輪などの改良によって、中型の機関車でありながら高い性能を誇る。扱いやすい機関車としてその足跡は全国に及んだ。




 直径1750mmという大きな動輪と細身のボイラーは、バランスのとれた美しさでも評価が高い。




 1階イベント広場を左からコの字型に歩いて来ると、右奥には 「超伝導リニア展示室」があり、その隣には入館時に抽選により体験することが出来る 「在来線シミュレータ 運転 & 車掌」と、「新幹線シミュレータ N700」の部屋がありました。




 その右隣にある、ひと際大きいフロアがこの 「鉄道ジオラマ」です。




 非常に細かく再現された東海道新幹線の沿線の風景の中を、リニアから各新幹線・在来線の車両が走る日本最大級の面積を誇る鉄道ジオラマ。





 フロア入口付近には、「鉄道ジオラマ」で実際に走っている0系から最新のN700系までの新幹線の模型が展示されていました。




 私が入室した時はちょうど夜の街並みが再現されていて、こういう時間の経過とともに様々な姿を見せてくれるのも鉄道ジオラマの魅力と言えるのではないでしょうか。




 名古屋を始めとした東海道新幹線の主な沿線地をリアルに再現し、鉄道はもちろん、そこに住む人やバスなどの日常を見ることが出来ます。




 テーマパークに来場している大勢の人の流れ、そこに人・モノを運び込むための鉄道網の実際の動きが微細に再現されており、もはやジオラマのレベルを超越。




 遠くの山々や雲などがとてもリアルで、多くの人達がデジカメやスマホに綺麗にライトアップされた「鉄道ジオラマ」を写真に収めていました。




 You Tubeなどの動画サイトでは、その素晴らしさをジオラマの中にいるような目線で楽しむことが出来る動画がたくさんアップされています。


 つづく

0 件のコメント:

コメントを投稿